メールでお問い合わせお電話でお問い合わせ

洗面下の止水栓からの水漏れの症状対策

洗面所のトラブル「洗面下の止水栓からの水漏れ」の症状&状況例

洗面所は手洗いや歯磨き、シャワー設備が整っている時には洗髪などで利用する事がある水回りです。
キッチンや浴室と比較した場合、利用する頻度は少なめで、水漏れや詰まりなどのトラブルが起きている時の発見が遅れるケースもあるのではないでしょうか。

洗面台の種類

洗面所の洗面台は陶器製の水を溜めておく事が出来る器具、水栓金具が付いている簡易的なタイプもありますし、洗面台がユニットになっていて、洗面台下が収納スペースになっているタイプなどもあります。
陶器製の水を溜める台の下側には排水管がありますが、排水管は一旦下側まで伸びた後に急カーブをして壁などに管を伸ばすような形になっています。
これは下水からの臭いが上昇しないように急カーブさせているもので、カーブしている部分は異物などが溜まりやすいなどからも注意が必要です。
一方、洗面台の下が収納スペースになっている洗面所の場合は、配管類が収納内に収めてあるため見栄えが良いなどの魅力を持ちます。
その反面給水管の接続箇所などで水が漏れている時、その量が僅かな場合には長期間水が漏れている事に気が付かないケースも少なくありません。
収納の扉を開けて、保管してある歯磨き粉などを取り出そうとした際に、内部がカビだらけになっていて、カビの発生が水漏れによるものである事に気が付くケースもあります。
水漏れの量が多い時には収納内部から水が床側に流れて来るので、洗面所に入った時に水たまりが出来ている事で水漏れを確認出来ますが、パイプの接続部や洗面下の止水栓からの水漏れなどの場合、水がパイプに滲み出て来るような僅かものなどが多いため気が付くのが遅れてしまい、収納内がカビだらけになるケースがあるわけです。
収納を持たない洗面台の場合は、給水管を初め、止水栓や排水管などがむき出しになっているので、水漏れが起きていれば床の上が濡れているなどで気が付きやすいなどの特徴を持ちます。

止水栓の種類

止水栓はハンドル式タイプとネジ式タイプの2種類がありますが、止水栓から水が漏れる原因は内部パッキンの劣化などによるもので、パッキンを新しいものに交換する事で修理が出来ます。
止水栓は滅多に触る部分ではありませんが、蛇口の水漏れやトイレ詰まりなどの修理の時に給水を停止させる目的で閉じる部分で、水回り毎に止水栓が設けてあるため、洗面所の水漏れ修理の時には洗面下の止水栓を閉じれば修理が可能になり、この間キッチンや浴室、トイレなどの水を使えるようになります。

洗面所の洗面下の止水栓からの水漏れの修理方法・応急処置

止水栓からの水漏れはパッキン交換で止まる事が多い

洗面下の止水栓からの水漏れは内部のパッキンを新しいものに換えてあげれば水漏れを止める事が可能なケースが多くあります。
蛇口やパイプの接続部分にもパッキンが使用してあり、水漏れを修理する時には漏れている部分のパッキンを交換する事で水漏れを直せます。
中には専門業者にその都度お願いする人も多いかと思われますが、パッキンは1個数十円から数百円の値段でホームセンターに行けば購入が出来ますし、自分で修理を行えばパッキン代だけで済むのでお勧めです。
一般的に水漏れ修理をする時には給水をストップさせる必要があります。
高い水圧で水道水は送られているわけで、水栓金具部分にも高い水圧の水が常に送られています。
ハンドルをしっかりと締めておけば蛇口から水が流れる事はありませんが、ハンドルを回すと同時に給水が行われるため、ハンドルを取り外すと同時に水が勢いよく吹き出て来るなどからも通水をストップさせなければならないのです。

パッキン交換を行う際の注意点

洗面下の止水栓からの水漏れの場合、止水栓自体に水漏れの原因があるため、パッキン交換を行う時には住宅の元栓を閉じなければなりません。
元栓を閉じるとトイレやキッチンなど水回りすべての通水をストップする事になりますが、パッキン交換だけであればそれほど時間が多く掛かりませんので、生活の中で支障をきたす事も少ないと言えましょう。
パッキンはホームセンターで売っているものを購入すれば良いのですが、お使いの止水栓に利用が行われているパッキンと同じものを購入します。
サイズが異なる、パッキンの厚みや内径が異なると使えませんので、同じ規格のパッキンをメーカーのサイト内で調べる、もしくは取り扱い説明書をお持ちの場合には記載ページを確認してからホームセンターで買い求めるのがお勧めです。

パッキン交換の作業流れ

水道の元栓を閉じる、止水栓を分解してピンセットなどでパッキンを取り出して新しいものと交換する、止水栓を組み立てる、元栓を開けるなどの手順で洗面下の止水栓からの水漏れ修理が可能になります。
但し、止水栓はハンドルを回して水量をコントロールするタイプとマイナスネジを回して水量を調節するタイプがあるので、分解方法などについてもメーカーのサイト内で確認をしたり、取り扱い説明書に記載がある場合には取り扱い説明書を見ながら作業するようにしましょう。
また、分解時にはモンキーレンチやマイナスドライバー、ピンセットなどの工具が必要になるため、工具を持っていない場合にはパッキンを購入する際にホームセンターで購入しておくと良いでしょう。

洗面所の洗面下の止水栓からの水漏れの予防方法

三角パッキンやコマパッキンの交換方法を知っておこう!

洗面下の止水栓からの水漏れは三角パッキンやコマパッキンなどの劣化が原因で起こるケースが多く、パッキンを交換すれば水漏れを止める事が出来るケースも多いのです。
三角パッキンやコマパッキンは形状などの違いがありますが、ゴムを使って隙間を埋めるなどの目的でパイプの接続部分などに利用が行われています。
接続部分にパッキンを入れておくと隙間がなくなるので水が漏れる心配はありませんが、使用年数が長くなるにつれパッキンが劣化してくる、消耗するなどで水が漏れやすくなります。
ハンドル式の止水栓の場合は、ハンドル上側に付いているマーク部分でもあるカラ―ビスをウォーターポンププライヤーで取り外せばハンドルを手前に引き抜くだけでパッキンが入っている部分まで分解が出来ます。
後は、ナットを取り外して古くなったパッキンを新しいものに交換、ハンドルを元通りにしてカラービスを止める、水道の元栓を開ければ完了です。
マイナスドライバーで水量を調整する止水栓の場合は、パイプとの接続部分に固定してあるナットを取り外してからパイプと止水栓をばらして、内部にあるパッキンを新しいものと交換する事で水漏れ修理が出来ます。
ナットはきつく締まっているので、モンキーレンチを使い回す必要がありますが、パイプを押さえながらナットを外すようにします。
ナットだけを回そうとすると力がパイプ全体に加わるなど故障の原因に繋がるため、パイプを押さえると同時にナットをモンキーレンチで回してあげて、ある程度緩んだ段階からは手で回転させて外す事が出来ます。

洗面所下が収納スペースは整理整頓しておく!

洗面所の下側が収納スペースになっている場合、洗面下の止水栓からの水漏れ、パイプの接続部分、排水トラップの接続部分や排水ホースの接続部分からの水漏れなどが起きた時にすぐに気が付くように整理しておくのがお勧めです。
水漏れの量が多い時には床下まで漏れている水が流れて来ますが、ポタポタ程度の場合には気が付くのが遅くなってしまう、気が付いた時には収納内がカビで凄い事になっているなどのトラブルが起きてしまう事もあります。
洗面所をきれいに掃除する人は多いかと思われますが、掃除する時に収納内のチェックを行うのも洗面下の止水栓からの水漏れなどを防止する効果にも繋がります。
また、水漏れを防止するための方法として老朽化したパッキンを新しいものに交換する方法もあります。

10年から15年経過した段階でパッキンの劣化が生じ始めるなどからも、タイミングを見て交換しておくと安心です。

洗面所排水Sトラップ交換手順を動画で解説!

料金一覧はこちらから

お問合せはこちらから

関連記事

【洗面所のつまりの原因とは】具体的な対処法を紹介

目次1 洗面所の排水溝が詰まってしまう原因1.1 [原因①]石鹸や洗面用具による汚れ1.2 [原因②]髪の毛1.3 [原因③]埃1.4 [原因④]異物の混入2 ・・・・・ 続きはこちら

洗面下の排水トラップのつなぎ目の水漏れの症状対策

目次1 洗面所のトラブル「洗面下の排水トラップのつなぎ目の水漏れ」の症状&状況例1.1 洗面所下の排水トラップからの水漏れとは・・・1.2 排水トラップからの水・・・・・ 続きはこちら

洗面所の蛇口の内部金属摩耗の症状対策

目次1 洗面所のトラブル「蛇口の内部金属摩耗」の症状&状況例1.1 洗面所トラブルの発生場所とは・・・1.1.1 蛇口内部の金属摩耗による水漏れもあります1.1・・・・・ 続きはこちら

洗面下の金属排水トラップに亀裂(劣化)の症状対策

目次1 洗面所のトラブル「洗面下の金属排水トラップに亀裂(劣化)」の症状&状況例1.1 洗面下の金属排水トラップの亀裂・劣化が非常に多いです1.2 小さな亀裂の・・・・・ 続きはこちら

ページトップボタン