お風呂の蛇口が締まっている感じがしない症状の対策
目次
お風呂のトラブル「蛇口が締まっている感じがしない」の症状&状況例
お風呂で身体を洗う時など、湯船のお湯ではなく蛇口を捻りお湯を給水したものを使う人は多いかと思われますが、使い終えた後に蛇口が締まっている感じがしない、水が垂れて来るなどの水漏れを経験した事がある人も多いのではないでしょうか。
水が垂れてくる原因は・・・
ハンドルもしくはレバーをしっかりと閉めているけれど、シャワーヘッドから水が垂れて来る、蛇口から落ちて来るなど蛇口が締まっている感じがしないのは内部パッキンや金属部分の摩耗などが原因で起きるものです。
シャワーヘッドの場合はヘッド部分を上に向けた際に水漏れが止まる、もしくは水が溢れるかで状況が変わります。
上に向けて水が止まる場合は残水が漏れているだけです。
しかし、上に向けた時に次々と水が溢れるように出て来るのはシャワーの故障もしくはシャワーと水栓金具の繋ぎ目にあるパッキンの劣化などが原因で起こります。
いずれの場合も蛇口が締まっている感じがしない時にはお風呂場のパッキンが劣化している可能性が高いと言えましょう。
お風呂には浴槽の縁にハンドル式の混合栓が設置してあると同時に、洗い場にも水栓金具とシャワーホースが取り付けてあるケースが多いと言えます。
ユニットバスの方・・・
但し、ユニットバスなどのようにトイレがある場合には湯船の縁にハンドルタイプの混合栓が取り付けてあり、ここにはシャワーホースも設置してあるなどの特徴があります。
洗い場スペースがある程度確保してある場合は水栓金具が2つ、ユニットバスなどの場合は1つなどの違いがあります。
水栓金具が2つある場合、浴槽が追い炊き機能付きなどの場合、蛇口からお湯を入れるのは沸かしたお湯が熱く水を入れたい時やお湯が少なくなった時ではないでしょうか。
これに対して洗い場の水栓金具は身体を洗う時やタオルを洗う時、シャワーで洗髪する時や夏時期の暑い時にシャワーを利用するなど、使う機会が多くあります。
利用頻度が高くなるほど蛇口が締まっている感じがしないなどの水漏れが起こりやすくなります。
蛇口が締まっている感じがしないのは蛇口から水が垂れて来る、もしくはシャワーヘッドから水が垂れて来るなど、いずれも少量の水漏れになります。
少量と言っても水漏れが止まるわけではありませんので、水の無駄が生じる事になります。
また、水道代も高くなるなど良い事はないわけです。
パッキンなどを交換する事で水漏れが直る、パッキンは100円前後で購入可能なので自ら修理を行って水漏れを直すのがお勧めです。
お風呂の蛇口が締まっている感じがしない場合の修理方法・応急処置
蛇口が締まっている感じがしなかったらまずは・・・
お風呂の蛇口が締まっている感じがしない時には止水栓を閉じておくと良いでしょう。
但し、止水栓を閉じるとお風呂場の水栓金具から水が流れなくなります。
他の家族がこれからお風呂に入る場合には、最後の家族がお風呂から出た後に止水栓を閉じるのがお勧めです。
お風呂場の水栓金具はハンドルが2つ付いている混合栓、サーモスタット付き混合栓などが多いと言えましょう。
ハンドルが2つ付いているのはお湯側と水側のハンドルがあり、それぞれのハンドルを回して蛇口からのお湯の温度を調整するタイプです。
ハンドルの上には赤いマークと青いマークが付いているので、お湯の温度をコントロールする時には赤いマークのハンドルを回してお湯の量を多くしてコントロールするなどの使い方をします。
サーモスタット付き混合栓は予め40度などのようにダイヤルを合わせておけば、一定の温度で給水が出来るため、ハンドルではなくレバータイプが主流になっています。
また、水栓金具は台付きタイプと壁に設置するタイプがあるので分解する時などはそれぞれの水栓金具の分解方法を取り扱い説明書やメーカーサイトなどで調べておきましょう。
まずはパッキン交換をしましょう
お風呂の蛇口が締まっている感じがしないのは蛇口と本体の接続部分やハンドル内部に使っているパッキンが古くなっている、パッキンと接続部分に隙間が出来ていて、そこから水が漏れて来るため新しいパッキンに交換します。
ホームセンターや通販店などでパッキンを購入しておけば水漏れが起きた時でもすぐに対応が取れるため事前に水回りに使っているパッキンを買い揃えておくのも便利です。
パッキンを交換する時にはモンキーレンチなどの工具が必要ですし、止水栓を閉じる時にはマイナスドライバーが必要になります。
また、パッキンを交換する時にはピンセットがあると作業しやすいので用意しておきましょう。
止水栓を閉じてからパッキンを交換する部分を分解します。
ハンドルタイプの場合は赤色や青色などのマークをカッターナイフなどで取り外し、内部にあるネジを回してハンドルを抜き取ります。
内部にパッキンやコマがあるのでそれを新しいものに交換します。
蛇口と本体の繋ぎ目部分はモンキーレンチでナットを緩めて取り外すと、蛇口内部にパッキンがあるので、ピンセットを使って取り外してから新しいものを装着すれば良いのです。
組み立てが完了した後は止水栓を開けてからハンドルもしくはレバーを回して水漏れの有無を確認すれば終わりです。
お風呂の蛇口が締まっている感じがしない場合の予防方法
専門業者に依頼する前に・・・
お風呂は毎日利用する水回りの一つです。
古くなると水栓金具なども寿命が生じる事もありますし、蛇口が締まった感じがしないなどの場合はパッキンを交換するだけで解決するケースもあります。
専門業者に依頼する方法もありますが、費用を節約するのであれば自分で行うのがお勧めです。
接続箇所に使っているパッキンは新しい時には隙間をしっかりと埋めているため、接続部分の隙間がなく水が蛇口や接続箇所から漏れる事はありません。
10年や15年などのように使い続けている内に、パッキンは摩耗などにより細くなる事もありますし、表面が劣化を引き起こしてボロボロの状態になる事もあります。
パッキンが水漏れの原因を作っている時、内部にあるパッキンを見た際にボロボロになっていたり、形を成していないケースもあるので経年劣化が生じる部品などを把握しておくのも水漏れ予防に繋がって来ます。
お風呂の水栓金具の中でも蛇口部分は左右に回転する構造を持っているため、付け根部分は力が加わりやすい箇所と言えましょう。
パッキンは回転により影響を受ける事はありませんが、回転により金属の摩耗などが生じれば隙間から水が漏れて来る事もあります。
また、壁に設置が行われているサーモスタット付き混合栓などの場合、根元から水が漏れて来る事もあります。
根元はお湯と水の給水管2つが接続してあり、ナットで固定が行われています。
この部分からの水漏れの場合も繋ぎ目に使っているパッキン劣化が原因のケースが多く、本体を給水管から取り外してパッキンを新しいものに交換すれば繋ぎ目からの水漏れを止める事が出来るケースが多いのです。
給水管が2つあるのでパッキンについても2つを同時に交換しておくと後から片側から水漏れが起きるなどの予防が出来ます。
これはハンドル式の水栓金具の場合も同じです。
ハンドル内部のパッキンはお湯用と水用のハンドル内部にそれぞれ入っているため、片側だけを交換するのではなく同時に2つを交換しておけば水漏れ対策にも効果を持ちます。
また、水栓金具の1つでもパッキン劣化が生じている時は、パイプの接続箇所を初め、ハンドル内部や蛇口の付け根などすべてのパッキンを交換しておけば、パッキンの劣化を防止出来ますし、水栓金具の寿命が訪れるまでの間、お風呂の水栓金具として利用し続ける事が出来ます。
掃除をした時などは水漏れのチェックをしておいて、水漏れがある時にはすぐに交換出来るようパッキンを購入しておくと良いでしょう。
関連記事
お風呂のシャワーホース接続部から水漏れの症状の対策
目次1 シャワーホース接続部の水漏れの症状&状況例1.1 ファミリータイプの住宅の場合1.2 シャワーホースと水栓金具の接続部分のパッキンからの水漏れの場合2 ・・・・・ 続きはこちら
お風呂の浴槽の水が流れにくくなった症状の対策
目次1 お風呂のトラブル「浴槽の水が流れにくくなった」の症状&状況例1.1 浴槽の排水溝の構造をしっておきましょう1.2 浴槽の水が流れにくくなったは排水溝つま・・・・・ 続きはこちら
お風呂のサーモスタット混合水栓で起きる水漏れの症状対策
目次1 お風呂のトラブル「サーモスタット混合水栓で起きる水漏れ」の症状&状況例1.1 サーモスタット混合水栓からの水漏れとは・・・2 お風呂のサーモスタット混合・・・・・ 続きはこちら
お風呂の排水溝や配管が詰まる原因は?つまりの対処法も紹介
目次1 お風呂の排水溝が詰まってしまう原因2 お風呂の排水溝が詰まってしまった場合の応急処置2.1 ラバーカップを使用して詰まりを解消2.2 髪の毛が原因の場合・・・・・ 続きはこちら
お風呂の浴室内で悪臭がする症状の対策
目次1 お風呂のトラブル「浴室内で悪臭がする」の症状&状況例1.1 お風呂は詰まりが起きやすい水回りです1.2 浴室内の悪臭の原因は・・・2 浴室内で悪臭がする・・・・・ 続きはこちら