キッチン下の止水栓水漏れの症状対策
目次
キッチンのトラブル「キッチン下の止水栓水漏れ」の症状&状況例
キッチン周りの水トラブルで多いのは・・・
キッチン周りの水トラブルと聞くと、大半の人はキッチンの蛇口からの水漏れや水栓金具とパイプの接続箇所、ハンドルの付け根、蛇口と本体の接続部などから水が漏れている症状を思い浮かべるのではないでしょうか。
また、水漏れ以外にも排水講の詰まりによる水の流れが悪くなるトラブルもあります。
これらの水トラブルはいずれもキッチンで家事をする際に目で見える部分です。
キッチンのシンク下側にある排水トラップの詰まりトラブルや水漏れ、給水管および排水管、止水栓などからの水漏れなどは症状に応じて見逃してしまうケースがあるトラブルと言えましょう。
シンク下の止水栓水漏れには十分注意しましょう
頻繁に収納を開け閉めしている場合には水が溜まっているなどで気が付く事が多いのですが、滅多に収納を開けない、開けたとしても手前にある保管物を出し入れするだけではキッチン下の止水栓水漏れなどは気が付かずにそのままになってしまうケースが多いと言えます。
排水管や給水管、そして給水管に取り付けてある止水栓は収納の奥の方に設置が行われている関係上見逃してしまう事が多いわけです。
水漏れの量が多くなると収納から床に水が流れて来るので、キッチンで作業を始めようとした際に足元が濡れている事に気が付き、この時収納内をチェックした所、キッチン下の止水栓水漏れが発生しているなどを知る事になります。
ちなみに止水栓は給水管に取り付けてある水量調整用の弁です。
止水栓はハンドルを回転させて水量を調整するタイプとネジを回して調整するタイプのいずれかになります。
ハンドルタイプの場合は蛇口のハンドルのように回転させる事で蛇口から流れる水の量を調整する事が出来ますが、ネジ式の場合はマイナスドライバーを使ってネジを回して水量調節を行います。
キッチン下の止水栓水漏れの原因とは・・・
キッチン下の止水栓水漏れの原因は止水栓の中にあるコマパッキンが劣化した事で起きるケースが多く、ゴマパッキン交換で水漏れを止める事が出来るわけです。
ちなみに、止水栓は滅多に利用する部分ではないため、マイナスドライバーで止水栓を閉じようとした際にネジが回らない事もあります。
これはゴム製のパッキンが硬化した事で滑らかに止水栓が動かなくなるケースもあります。
キッチン下の止水栓水漏れの場合は蛇口などの水漏れとは異なり、止水栓自体を閉じてもパッキン交換を行う事は出来ません。
何故ならば、止水栓を閉じてパイプなどを取り外す事が出来るのは止水栓以降の部分になるからです。
止水栓を修理する場合には住宅の水道元栓を閉じる事が大切です。
キッチン下の止水栓水漏れの修理方法・応急処置
キッチンで夕食作りの準備を始めようとした時に床下が濡れている、水の出所を確認したら収納の中から水が流れている事が分かるケースがあります。
シンク下の収納の中には色々なものを保管しているので、中で水が漏れていても気が付かない事があります。
床下まで水が流れている状態は水漏れが起き始めてから時間が経過しているケースが多く、止水栓からの水漏れなどの場合はパイプ途中にある器具から水が滲むように流れているなどの特徴を持ちます。
水が滲むように流れているので、漏れている水量自体はそれほど多くはありませんが、収納の底板は水が溜まっている事もあり、収容物などにより床下まで流れて来ない事もあります。
キッチン下の止水栓水漏れを発見したら・・・
キッチン下の止水栓水漏れを発見した時には住宅の水道元栓を閉めておきましょう。
水道の元栓は一戸建て住宅などの場合は水道メーターが設置してある場所に取り付けてあります。
大半の場合がハンドルを回せば通水をストップ出来るので蓋を開けてハンドルを回してあげれば完了です。
但し、水道の元栓は住居内への通水を完全に停止させてしまいます。
キッチンだけでなくトイレや洗面所なども水を使う事が出来ないため、修理は短時間で終わるようしましょう。
また、パッキンなどの部品も予め購入しておくなどが必要になりますので迅速な対応が求められます。
しかしながら、止水栓からの水漏れは元栓を閉じなければ止める事が出来ませんし、元栓を閉じてしまうと他の水回りを利用出来なくなる、特にトイレは日常的に利用する水回りですから不便さを感じてしまうケースは多いと言えましょう。
止水栓を止められない場合は・・・
夜間などに止水栓からの水漏れを見つけた場合には、夜間もトイレに入る事がありますので、応急処置として収納内の保管物をすべて取り出してから雑巾などを使って止水栓全体をぐるぐる巻きにしておく、収納の下に水が垂れて来るので雑巾を数枚重ねて置いておくなどの処置を施しておいて、翌日になった段階でホームセンターに出掛けてパッキンや工具類を購入、水道の元栓を閉じてから水栓金具の修理などの段取りにしておくと良いでしょう。
仮に、日中などの場合はお店でパッキンを購入してくればすぐに修理が出来るので、水道の元栓を閉じて止水栓を分解し、内部のパッキンを新しいものに交換、組み立てを行ってから元栓を開けるなどの流れで水漏れ修理が出来ます。
ちなみに、ハンドル式の止水栓の場合はハンドルを外す事でパッキン交換が可能になります。
キッチン下の止水栓水漏れの予防方法
止水栓は蛇口からの水量を調整する目的や蛇口の交換やパッキン交換などを行う時に通水をストップさせるなどの目的があります。
普段は止水栓の開閉を行う事がありませんが、蛇口の水漏れ修理の時には必ず止水栓を使って給水を止めるなどからも必要不可欠な部分と言えましょう。
止水栓からの水漏れが生じている場合は・・・
止水栓からの水漏れが生じている場合は水道の元栓を閉じて修理が必要になります。
止水栓を閉じた場合はその先にある蛇口だけが通水をストップする事になりますが、水道の元栓は他の水回りの通水も停止させるなどからも止水栓トラブルは早目に解決したいものです。
止水栓の故障は基本的に経年劣化によるもので、内部のゴムパッキンが硬化する、劣化するなどで水が漏れて来ます。
そのためゴムパッキンを交換する事で水漏れを止める可能性も高くなります。
パッキン交換は工具類を用意しておく、交換するパッキンを購入して来るなど自分でも修理が出来るので挑戦してみると良いでしょう。
止水栓を閉じる事でトラブルが発生する事があります
ちなみに、水道の蛇口などの水漏れ修理の際に止水栓を閉じて作業を行い、再び止水栓を開けた時に止水栓から水漏れが生じるケースが稀にあります。
これは普段開閉する事がない止水栓を閉じたり開けたりした事で内部のパッキンが劣化などで破損してしまい、水漏れが生じるケースがあるわけです。
常に開閉している場合にはパッキンの劣化も遅くなりますが、たまにしか開閉しない、何十年も開閉していないとこうした水漏れトラブルが稀に起きてしまう事もあるので、水道の蛇口の水漏れ修理を行うと同時に止水栓のパッキン交換を併せて行っておくのも予防に繋がります。
ちなみに、キッチン下の止水栓は収納の奥の方にあります。
そのため、止水栓の開閉や修理を行う時には収納内を一度空の状態にしておく必要があるので普段から収納の中を整理しておくと便利です。
収納の扉を開けて内部での作業になるので懐中電灯などを使って灯りを当てながら作業しなければなりません。
一人で作業するとなると懐中電灯を片手に持ちながら無理な姿勢でナットを取り外したり、ドライバーでネジを回すなどが必要になります。
家族がいる場合には懐中電灯で灯りを当てて貰う事が出来ますが、一人暮らしの場合や一人で作業をしなければならない時にはヘッドライトを利用すると便利です。
ヘッドライトは頭にベルトなどで装着出来る懐中電灯で、防災グッズなどでも注目を集めています。
お持ちではない場合には防災グッズとしても利用出来るので購入しておくのがお勧めです。
関連記事
シンク下側やキッチン周辺の床が漏れている症状対策
目次1 キッチンのトラブル「シンク下側やキッチン周辺の床が漏れている」の症状&状況例1.1 シンク下やキッチンの床に水漏れの原因とは1.2 水漏れ発生が起こった・・・・・ 続きはこちら
キッチンの蛇口の水漏れの症状対策
目次1 キッチンのトラブル「蛇口の水漏れ」の症状&状況例1.1 キッチン蛇口の水漏れ1.1.1 シングルレバーの混合栓からの水漏れの場合1.2 シンク台の下から・・・・・ 続きはこちら
キッチンの蛇腹ホースの劣化による亀裂の症状対策
目次1 キッチンのトラブル「蛇腹ホースの劣化による亀裂」の症状&状況例1.1 キッチン廻りのトラブルで多いのは・・・1.2 蛇腹ホースの劣化は放置すると・・・2・・・・・ 続きはこちら
台所の排水口のつまりは自分で解決できる!プロが教えます
目次1 台所の排水口つまりの解決方法とは・・・2 台所の排水口の構造3 蛇腹ホース内で詰まりが発生している場合3.1 シンクと蛇腹ホースの水を抜きます3.2 蛇・・・・・ 続きはこちら
シンク下の排水ホースからの水漏れの症状対策
目次1 キッチンのトラブル「シンク下の排水ホースからの水漏れ」の症状&状況例1.1 キッチンシンク下の構造を知っておきましょう1.2 水漏れの原因とは・・・1.・・・・・ 続きはこちら