トイレのパイプの接続部から水が漏れている症状の対策
目次
トイレのトラブル「パイプの接続部から水が漏れている」の症状&状況例
水洗式トイレのトラブルと言うと水漏れや詰まりなどが一般的です。
最近は温水洗浄付き便座などが普及した事で、水漏れが起きる場所は給水管のパイプの接続部から水が漏れている、タンクからの水が止まらない、便器と床下部分から漏れる、温水洗浄付き便座のパイプなどからの水漏れが生じるなど、色々な部分でトラブルが起こりやすくなっています。
トイレの水漏れは様々なリスクをはらんでます
トイレの水漏れトラブルは、漏れる水の量や種類などに応じて早い段階で解決したいトラブルとも言えましょう。
特に、便器と床の隙間などからの水漏れの場合は汚水が流れて来るため、衛生面においても不安を感じる人は多いと言えますし、水漏れの場合は他の場所への水の侵入が懸念されます。
マンションやアパートなどのような集合住宅に住んでいる場合や一戸建て住宅の場合であれば2階のトイレからの水漏れは、下の階への水の侵入などのリスクもあります。
例え少量の水漏れでも気が付かずに何時間も経過していると、大量の水が漏れている事になるなどからも、階下への被害が起きる可能性は高くなってしまいます。
トイレタンクからの水漏れの場合
トイレタンクから漏れる水の場合は、便器に流れて来るもので階下への水の侵入などはありませんが、タンク内からの水の量が多くなればなるほど水を無駄に使い続けている事になるなど無駄遣いのリスクがあります。
トイレタンクの水漏れの場合は、トイレを使う時に気が付くケースが多く、長時間誰も使っていない状態ではかなりの量が流れ続けている事になるわけです。
パイプ接続部からの水漏れの場合
パイプの接続部から水が漏れている症状などの場合は、水が滲み出るように起こるケースが多く、掃除をする時など床上から濡れている事で気が付くケースが多いと言えましょう。
水漏れも一時的なものであれば水の無駄にはなりませんが、水漏れ自体は一度起きると修理するまでの間は漏れ続けている、パイプの接続部から水が漏れる場合でも、床を濡らしてしまうなどのリスクがあるので気が付いた段階で対策を行う必要があります。
ちなみに、パイプの接続部から水が漏れている症状は、極わずかな水が漏れるケースが多く、大量に漏れる事はありません。
仮に、大量に漏れる症状が起きていれば、トイレ内部は水浸しになるのですぐに分かりますが、僅かに滲むように漏れるなどの特徴がある事からも、気が付くのが遅れてしまうケースが多いのです。
パイプの接続部から水が漏れている場合など雑巾を使って拭き取り、漏れている部分がどこになるのかを確認する事が先決です。
トイレのパイプの接続部から水が漏れている場合の修理方法・応急処置
パイプの接続部から水が漏れている症状を見つけた時には漏れている個所を特定するためにも乾いた雑巾を使ってパイプの水を拭き取ります。
じっくりと観察していると再び水が滲むように漏れて来る場所を見つける事が出来るようになります。
パイプの接続部はナットなどを使って締めてあっても隙間が空いてしまうなどからも、そのままの状態では水が漏れやすくなります。
これを防止しているのがゴム製パッキンです。
ゴム製パッキンは水回りの中で利用が行われる事が多い部品で、水道の蛇口などにも使われています。
キッチンのシンク下などにある給水管や蛇口回りなどはカーブしている部分が多くあります。
カーブしている部分のパイプが1つの部品でも、直線タイプのパイプと組み合わせる時などは、繋ぎ目部分にゴム製パッキンを入れる事で繋ぎ目部分からの水漏れを防止する事が出来るようになります。
ゴム製パッキンの経年劣化に注意
ゴム製パッキンは経年劣化により耐久性が低下してしまうケースが多い部品でもあり、トイレのパイプの接続部から水が漏れている原因の多くはゴム製パッキンの経年劣化によるものです。
但し、ゴム製パッキンだけが原因ではなく、接続部分のナットが緩んでいる場合など水が漏れて来る事もあるので、最初にナットの緩みがないか否かの確認を行いましょう。
仮に、ナットが緩んでいて水が漏れているのであれば、ナットをモンキーレンチなどで締めてあげれば水漏れが解決するケースもあります。
ナットの緩みがなく水が漏れている場合はゴム製パッキンの経年劣化が原因のケースが多く、ゴム製パッキンの交換修理を行う事で水漏れを解決出来ます。
ゴム製パッキン交換の際は・・・
ゴム製パッキンを交換する時には最初に止水栓を閉じてから部品を取り外します。
ちなみに、止水栓は浴室やキッチン、トイレや洗面所などそれぞれの水回り毎に設置してあります。
また、住宅には水道の元栓が必ず設けられており、元栓を閉じてしまうと他の水回りの給水がストップしてしまうなどからも、トイレの水漏れ修理を行う時にはタンクに繋がっているパイプにある止水栓を閉じましょう。
ゴム製パッキンがボロボロになっている、形が変わっているなどにより水漏れが生じている可能性が高く、ホームセンターに出掛けて同じサイズのゴム製パッキンを購入して交換修理を行えば、パイプの接続部分から水が漏れている症状を解決出来ます。
ゴム製パッキンには色々なサイズがあるので、ホームセンターで購入する時には同じものを買う事が大切です。
トイレのパイプの接続部から水が漏れている場合の予防方法
トイレタンクに水を供給するパイプは壁や床下などから延びているもので、トイレ内には止水栓が設けてあります。
パイプ途中にある止水栓はトイレタンクに水を供給する時の水量を調節するための弁で、右側に回すと水の供給をストップさせて、左側に回して行くと水量を増やす事が出来るようになっています。
給水管の場所を知ろう
キッチンや洗面所などの場合は、キッチン下や洗面台下の収納スペース内に給水管が設置してあります。
止水栓はハンドル式タイプが主流になっているのが特徴ですが、トイレの場合は収納スペースなどではなく、給水管自体がトイレタンクに直結になっている関係上、ハンドル式ではトイレ内がすっきりしなくなるなどの理由でむき出しの状態になります。
そのため、トイレの止水栓はハンドル式タイプではなく、マイナスドライバーなどで開閉するネジ式の止水栓です。
止水栓を回す時にはマイナスドライバーなどの工具が必要ですが、マイナスドライバーがない時などは10円硬貨などを使って回す事も出来ます。
水漏れを発見した時には最初に止水栓を閉じるのが基本で、給水を完全に停止させた状態でゴム製パッキンの交換などを行うようにします。
トイレのパイプの接続部分から水が漏れている現象の多くはゴム製パッキンの劣化、ナットやボルトなどの接続パーツの緩みなどによるものが多いのが特徴です。
トイレ給水管交換手順を動画で解説
普段のお掃除の時から接続部のチェックをしましょう
掃除をする時などはパイプの接続部分をチェックして水が漏れていないか否かを確認する事も予防にも繋がります。
仮に、雑巾で拭き取った時に水がじわりじわりと滲むように水が漏れて来た時には、最初にナットなどの緩みを確認してみましょう。
必ずしもゴム製パッキンだけが水漏れの原因ではありませんし、ナットを締めるだけで済めば簡単に修理が出来るわけです。
長年住み続けている住宅などの場合は、ゴム製パッキンの劣化により、水回りで水漏れが生じやすくなります。
経過年数などによりゴム製パッキンの交換を行っておくのも水漏れ対策として効果的です。
10年程度経過した時点でゴム製パッキンの交換を実施するのも事前に水漏れを防止するコツとも言えましょう。
ちなみに、パッキン交換は専門業者だけでなく自分達でも行う事が出来ます。
同じサイズのゴム製パッキンを購入すれば、後は止水栓を閉じて給水管の接続部分のナットを緩める、内部にあるパッキンを取り外して交換、再び接続部分を元通りにしてからナットで締め付ける、最後に止水栓を開けて水漏れの確認を行えば良いのです。
関連記事
トイレのタンク内レバーにチェーンが引っかかって水が止まらない症状の対策
目次1 トイレのトラブル「タンク内レバーにチェーンが引っかかって水が止まらない」の症状&状況例1.1 タンク内にペットボトルや瓶を入れるのは注意が必要です1.2・・・・・ 続きはこちら
トイレタンクから水漏れの症状と対策方法
目次1 トイレタンクから水が漏れている場合の症状&状況例1.1 トイレのタンクから水が漏れる原因は大きく分けて2通り1.2 トイレタンクにあるフロートバルブとは・・・・・ 続きはこちら
トイレが故障する原因と対処法について
目次1 トイレが故障してしまった…2 トイレの故障の原因と対処法2.1 トイレの水が止まらない場合2.1.1 トイレの水が止まらない場合の対処法2.2 トイレか・・・・・ 続きはこちら
トイレのウォシュレット内部の水漏れ症状の対策
目次1 トイレのトラブル「ウォシュレット内部の水漏れ」の症状&状況例1.1 ウォシュレットとは・・・1.2 ウォシュレットの水漏れ・・・2 トイレのウォシュレッ・・・・・ 続きはこちら
トイレの水が流れない症状の対策
目次1 トイレのトラブル「水が流れない」の症状&状況例1.1 トイレの仕組みを知ろう1.2 トイレトラブルが発生したら原因を特定しよう2 トイレの水が流れない場・・・・・ 続きはこちら