メールでお問い合わせお電話でお問い合わせ

お風呂の蛇口からポタポタと水がたれている症状の対策

お風呂のトラブル「蛇口からポタポタと水がたれている」症状&状況例

お風呂には浴槽に溜めるための蛇口、洗い場に設けられた蛇口などがあります。
洗い場に設けられた蛇口にはシャワーが接続してあるタイプもあります。
夏時期などは湯船にお湯を溜めずにシャワーだけで済ませる時もあるので、シャワーが付いている水栓が便利です。
お風呂の水漏れは蛇口からの場合とシャワーからの水漏れがあります。
水漏れと言ってもポタポタと時間を掛けて落ちて来るのが特徴で、それを見ていると気になる人は多いのではないでしょうか。
身体を洗って湯船に浸かっている時、洗い場の蛇口からポタポタと水がたれている、シャワーの噴き出し口から滴り落ちるように水が漏れて来るなどはせっかくの入浴を台無しにしてしまいます。
蛇口からポタポタと落ちて来る水漏れは連続的なものではなく、数秒間に1滴などの量になるのが特徴です。
しかし、長時間水が漏れていると水道代もばかになりませんし、無駄な水を流し続けている事になります。

お風呂の水栓タイプの種類と特徴

お風呂の水栓金具は混合栓と呼ぶタイプや洗い場の水栓金具はサーモスタット付き水栓やシャワー付き水栓などと呼ぶタイプです。
2ハンドル混合栓はお湯と水の水量を調整するためのハンドルが2つ付いているタイプで、蛇口自体は1つになります。
お湯の温度を確認しながら2つのハンドルを回転させて利用するのが2ハンドル混合栓の特徴です。
サーモスタット付き混合栓は水栓金具内部にあるサーモスタットが温度調整を行っており、温度調整用のダイヤルを回す事で好みの温度のお湯を蛇口から注ぐ事が出来ます。
これにシャワーホースが付いているものがありますが、シャワーの温度はサーモスタットで調節したもの、蛇口から注ぐお湯の温度を確認した後に、レバーを回す事で蛇口からシャワーに切り替えて給水が出来る仕組みを持ちます。
お風呂の蛇口からポタポタと水がたれている原因の多くは水栓金具内部にあるパッキンやコマなどによるもので、部品が劣化する事で締め付けが悪くなり蛇口からポタポタと水がたれているトラブルを引き起こしてしまいます。

シャワーから水がポタポタたれてくる場合も

ちなみに、蛇口ではなくシャワーの噴き出し口から水が落ちて来るトラブルの場合もコマやパッキンなどが原因で起きるケースもありますが、シャワーの噴き出し口を上側に向けた際に、水が漏れて来ない時にはシャワー内部に残っている水が落ちているだけで水漏れのトラブルとは異なりますし、残水がなくなると水漏れは止まります。
仮に、シャワーの噴き出し口を上に向けて観察した際に、水が溢れるように滲み出て来る場合は、水栓金具などの部品劣化が原因で、この場合は部品を交換しなければ水漏れが止まる事はありません。

お風呂の蛇口からポタポタと水がたれている場合の修理方法・応急処置

深夜にお風呂に入ってた時、お風呂の蛇口からポタポタと水がたれているのを発見するケースがあるかと思われますが、深夜と言う時間帯もあるので翌日業者に連絡を行い修理をして貰うなどを考える人も多いのではないでしょうか。
ポタポタ落ちる水は台所などの場合であればシンクに落ちた瞬間に音として室内を響き渡らせてしまう、睡眠の妨げになりますが、浴室の場合も音が気になり眠れなくなる恐れもあります。
また、少量の水でも修理までの間に流れる水量は多くなるので水の無駄にもなりかねません。

まずは応急処置の方法を知ろう

応急処置としては止水栓を閉じておけば水漏れを一旦止める事が出来ます。
お風呂の水栓金具には止水栓が設けてあるタイプもありますし、給水管の途中に止水栓があり、マイナスドライバーを使ってネジを回す事で水栓金具への給水や蛇口からの給水を停止させる事が出来ます。
パッキンおよびコマ交換は水栓金具を分解する事になるので、止水栓を閉じてから行う必要があります。
仮に、通水状態でハンドルのネジを外すと、勢いよく水が飛び出て来るので止水栓を閉じる作業は必須です。
コマやパッキンは利用している水栓金具に合うものを購入する必要があるため、お使いの水栓金具の取り扱い説明書やメーカーホームページで種類や品番などの確認をしておきましょう。

修理方法は・・・

部品はホームセンターに行けば購入が出来ます。
お風呂の水栓金具の多くはハンドル式タイプです。
ハンドルの上側に付いているマークを取り外すと、プラスネジが見えるのでプラスドライバーでネジを取り外します。
この時、ワッシャーが挟まっている事があるので、ワッシャーをなくさないようにします。
ハンドル式タイプの水栓金具が壁側に取り付けられている場合でも、蛇口からの水漏れはハンドル内部のパッキンやコマなどの交換で修理が出来ますが、ハンドルの付け根や壁側の水栓金具の根元などからの水漏れの場合は、水栓金具全体を取り外してから接続部分に入っているパッキンを交換すれば水漏れを止める事が出来ます。
ハンドルのネジを取り外してハンドルを上側に引き抜いた後、ハンドルブッシュを上側に引き抜きます。
内部にあるスピンドルをモンキーレンチなどで回して外すとコマが見えるのでピンセットを使ってコマを取り外します。
コマは同じ向きに入れる必要がありますが、棒状部分を上側にピンセットを使って挿入すれば良いのです。
コマを交換した後は組み立てを行い、止水栓を開けて漏れの確認を行えば修理が完了です。

お風呂の蛇口からポタポタと水がたれている場合の予防方法

蛇口からの水漏れの中でもポタポタと時間を掛けて落ちるものは意外と発見が遅れるケースが多いのではないでしょうか。
手洗いをした後に蛇口を閉じて手を拭けばその場から離れてしまいますのでなおさらです。
お風呂の場合は浴槽に入って入浴を楽しむなどからも、お風呂の蛇口からポタポタと水がたれているのを発見するケースは多くあります。
時間を掛けて1滴の水が落ちて来るのが特徴で、これが長時間続けばかなりの量が流れているわけですからそのまま放置する事は出来ないと考える人は多いと言えましょう。
発見した時にはバケツなどをおいて水を溜めるなどの方法もあるかと思われますが、仕事などで家を空ける時間が長くなればバケツに入り切らない水は流れてしまい、結果的に水の無駄に繋がります。
修理をするまでの間は止水栓を閉じておく事が水を無駄にしない秘訣になりますが、ポタポタと落ちる水漏れの多くが接続部分や蛇口への給水をコントロールするコマやスピンドルなどの部品劣化によるものです。
新築の家などで漏れて来る場合には、設備不良などの可能性もあるので交換修理を行って貰う事も出来ますが、長年住み続けている住宅で水漏れが生じた時には部品が劣化してしまい、本来の機能を果たせなくなっているケースが多いのです。

水漏れの予防方法は・・・

水漏れの予防は劣化した部品を早めに交換する事です。
また、ポタポタと落ちる水漏れを早めに把握する事で、掃除をする時に蛇口を捻り水を汲む、蛇口を閉じた時に暫く観察して水漏れが起きていない事を確認するのも水漏れを早く知る方法とも言えましょう。
コマにはパッキンと一体になっているタイプと分解出来るタイプがあります。
交換する時には同じ規格品を利用する事が大切です。混合栓などの場合は、お湯側と水側にそれぞれ同じパッキンやコマが利用してあるので、片方だけを交換するのではなく同時に2つを交換しておくのも予防に繋がります。

コマやパッキンを交換しても水漏れが止まらない場合・・・

ちなみに、コマやパッキンを交換しても水漏れが止まらない時などはスピンドルの劣化や故障などによる水漏れのケースもあります。
スピンドルは水栓金具内部で上下に移動してコマを開閉させる構造になっているもので、ハンドルを回すとスピンドルは上下に移動するようになっています。
長年水栓金具を使い続けていると内部パーツが劣化して水漏れのトラブルが起こりやすくなるので、10~15年などを目安にして水回り全体のパッキンやコマなどの部品交換を試みるのも水漏れ予防の効果に繋がります。

料金一覧はこちらから

お問合せはこちらから

関連記事

お風呂の蛇口が締まっている感じがしない症状の対策

目次1 お風呂のトラブル「蛇口が締まっている感じがしない」の症状&状況例1.1 水が垂れてくる原因は・・・1.2 ユニットバスの方・・・2 お風呂の蛇口が締まっ・・・・・ 続きはこちら

お風呂の排水溝から水が溢れる症状の対策

目次1 お風呂のトラブル「排水溝から水が溢れる」の症状&状況例1.1 お風呂で水漏れトラブルが発生したら・・・1.2 お風呂の排水溝トラブルは早期解決がおススメ・・・・・ 続きはこちら

お風呂の浴室内で悪臭がする症状の対策

目次1 お風呂のトラブル「浴室内で悪臭がする」の症状&状況例1.1 お風呂は詰まりが起きやすい水回りです1.2 浴室内の悪臭の原因は・・・2 浴室内で悪臭がする・・・・・ 続きはこちら

お風呂のパイプ接続部から水が染み出している症状の対策

目次1 お風呂のトラブル「パイプ接続部から水が染み出している」の症状&状況例1.1 パイプ接続部から水漏れはほっておかない!1.2 パイプ接続部から水漏れの原因・・・・・ 続きはこちら

お風呂の排水溝や配管が詰まる原因は?つまりの対処法も紹介

目次1 お風呂の排水溝が詰まってしまう原因2 お風呂の排水溝が詰まってしまった場合の応急処置2.1 ラバーカップを使用して詰まりを解消2.2 髪の毛が原因の場合・・・・・ 続きはこちら

ページトップボタン